はじめに

金ちゃんってTwitterでやってます。
ランキングを3位までつけてみました。
これは個人的なランキングなので、参考程度に呼んでいただけると幸いです。
(自分が学んできた言語とかが下位だったりすると、「なんでなんだよ!!!!」となったりする方もいるため)

ランキング

1位、javascript

java,pyshonなどと迷いましたが、1位に選ばせていただきました。
理由は下記です。
・Webサービス作るうえでは絶対に欠かせない
・node.jsが優秀 時代も追い風

Webサービスを作成するうえでサイトに動きをつけたり、イベントを発生させたりするのはいつもjavascriptです。
サーバーサイドの言語(javaとかrubyとかCとか)のみを使える人よりもjavascriptを鍛えた人のほうが個人で簡単にWebサービスを公開するところまで行けるのでお勧めです。サーバーサイドも勉強してってなると少し労力が必要。

また、近年ではサーバーサイドでも動くnode.jsが出てきました。
このnode.jsはリアルタイム通信に強く、チャット系のアプリなどはnodeでちゃちゃっとできちゃいます。
Yahooもちなみにnode.jsを一部使っています。

2位、python

「AI」とか「機械学習」とか「ディープラーニング」というキーワードに密接に関わってくるので2位にしました。
pythonは学習関係のライブラリが非常に豊富で、ライブラリを使えば画像認識など比較的簡単に書くことができます。

pythonの特徴は下記です。
・近年話題の学習系の処理が得意で豊富
・javaとかよりシンプルな記述でコードを書ける

さらに、Googleの主要言語が「python」「java」なのも大きいです。
Googleが主要にしてる言語はいいはず論で。

3位、java

コンパイラ言語を学習するならまあjavaでいいかなって思います。
(scala,kotlinとかいう新しい言語に移植できるし、Googleも主要にしてるし)
javaの特徴は下記です。
・コードをしっかりかける
・オブジェクト指向をしっかり学べる

javaはオブジェクト指向についてしっかり学べます。
例えば車作るとき、エンジンつけてタイヤつけて、時速何キロまで出せて、何人乗りでみたいなイメージでコードを書くので。

javaができればだいたいのプログラミング言語は簡単に習得できます。(自分の個人的な感想です。pythonとか「余裕やん」ってなります。)

ただ難点として難易度はまあまあ高いです。自分も初めて触ったときさっぱりわかりませんでした。

~その他~

プログラミングを学ぶ際はとりあえず動くように作っちゃいましょう!!!
動けばモチベーション上がります。(エラーばっかりなっている初回はわけがわからない状態とかなります。)

エンジニアとかプログラマーの方ってかっこつけて専門用語使うひと多くて女子とかこんなん引くやろって方は事実多いです。
しかし、やってみると料理とそんなに変わんないし簡単なので気楽にやりたい方はチャレンジするといいと思います!!!

プログラマーの方は細かい方がたくさんいますが自分は割とテキトーにパパっと作っちゃって問題ない派なのであまり深く考えないで興味ある方はやってみましょう!
(自分の意見です。)

以上。