貸借対照表とは

貸借対照表とは企業の財務状況を表すものです。(現在の状態)
貸借対照表のことをバランスシートとか略してBSとか知ってる人は言いがちです。

記述内容

貸借対照表は左右に分かれて記述します。
左側:資産
右側:負債・純資産

資産とは

資産とは、現金や不動産など会社が持っている財産のことをいいます。
主に下記に分類されます
流動資産
売掛金、受取手形、有価証券など短期で出入りする資産です

固定資産
固定資産は下記分類があります
1、無形固定資産
IT系のソフトウェアや著作権、商標権など
2、有形固定資産
土地、建物、機械、器具 とか

繰延資産
費用だけど数年間にわたって償却されるもの。開業費とか。

負債とは

負債とは資産の中で会社が他から借りている部分で 返済する必要のあるもののことをいいます。

下記分類があります
流動負債
返済期限が一般的に1年以内の負債のこと。
支払手形、買掛金、短期借入金、未払金など

固定負債
返済期限が1年を超える負債のこと。
長期借入金や社債、退職給付引当金など

純資産とは

純資産とは負債とは異なり、他社に依存しない自分の資産(自己資本)です。返済の必要がありません。たとえば株式を発行して集めた資産などが含まれます。

下記分類があります。
株主資本
1、資本金
資本金は、株主が出資した資金のうち、会社が資本金として組み入れた資金のこと

2、資本剰余金
株主が出資した資金のうち、会社が資本金に組み入れなかった部分のこと

3、利益剰余金
会社が得た利益のうち、社内で積み立てることが義務づけられている部分のこと

4、自己株式
自己株式とは、会社が発行後に買い戻して保有する自社株のこと

・評価・換算差額等
評価・換算差額等とは、その他有価証券評価差額金、繰延ヘッジ損益、土地再評価差額金など、資産を時価評価した際の含み損益などが計上される項目

・新株予約権
新株予約権とは、株式の交付を受けることができる権利のこと

参考資料

https://freeway-keiri.com/blog